ドロミテスーパースキーは創設1975年。来シーズンは27周年を迎える。ヨーロッパでは犬猫も知る、このスキーシステムを、日本では知る者がない。知っていれば相当のイタリア通といわれてしまう程である。

ドロミテスーパースキーとは、世界最大のスキーパスシステムの総称である。長野県がスッポリ納まる面積のドロミテエリアに、12のスキーエリアが密集している。45のスキーリゾートが、460のゴンドラ、テレキャビン、リフトで縦横に繋がれ、スキーパス一枚で1220kmの滑走が可能となる。

そのドロミテを象徴する名峰が、マルモラーダ、セッラ、サッソルンゴの三山である。そのひとつ、セッラはグルッポ・ディ・セッラと呼ばれる山群だ。セッラはドロミテの象徴らしく、年間を通じて訪れる人も多い。セッラがドロミテのど真ん中にあるために、どこへ行くにも通らないわけにはいかない山なのだ。

ドロマイトの峰々が連なるセッラのまわりの大小の渓谷には、宝石をばらまいたように村々が点在し、広大、機能的、且つダイナミックなスキー場群を形成している。

セッラ・ロンダは十数年前に本誌が紹介して以来、体験する日本のスキーヤーも増えてきた。セッラ・ロンダしながら、周囲のスキー場を滑れば、体験できるピステと様々なシチュエーションは殆ど無限とも思われる。

セッラ・ロンダはドロミテスーパースキーの利便性と規模を存分に活用したスキーサーカスなのである。今やセッラ・ロンダを体験せずして、ヨーロッパスキーを語る人は池の中のメダカと言ってもいいだろう。
|
 |
ヴァルガルデナのリフト、すごい混んでる。
|
 |
いざ、見参!ドロミテスーパースキー
|
|