九月の末にトスカーナを回ってきた。探索隊十九名でトスカーナを旅してきたのだ。9月11日に起こったニューヨーク貿易センタービルへの自爆テロ事件。22日の出発までの10日間、果たして出発できるのか、心中穏やかでなかった。

探索隊の日程は半年前に決めていた。この時期を選んだのも、ブドウの収穫時期、ワインの仕込みに合わせてアグリツーリズモを体験するためだった。シエナのヴィッラに三泊、サンヴィートに四泊。年間でトスカーナが一番混み合う時期なので、シエナのヴィッラとフィレンツェ近郊、サンヴィートの農園には既に滞在費も払い込んでいた。

トスカーナはイタリア中部にある州で、州都はフィレンツェである。フィレンツェはルネッサンス=人間復興の中心であり、中世の桎梏から人間を解き放つ原動力となった。人間性を謳歌する力強い文化、芸術を育んだ歴史を有するトスカーナは、今も存在そのものが世界に向けて人間らしさを発信し続ける象徴となっている。

トスカーナの景観は、ローマ時代を遡るエトルスキの時代から、人々が二千年以上の歳月をかけて造ってきたといわれるだけのことがある。どこを走っても、道すがらに見る景観のどこを切り取っても、ひとつひとつの景色が絶対的な調和を保っているようである。

トスカーナのなだらかに続く丘陵の、緩やかに弧を描く道を走ると、一枚の静謐な絵の中に溶け込んでいくようである。あるいは、自分が映画のシーンに登場していくような気分、といった方がいいかもしれない。

トスカーナの中でシエナはフィレンツェと長く覇を競ってきた。シエナの街全体が中世の趣をそっくり残して、フィレンツェほど大きくない分まとまりがいい。シエナには何度も来たが、イタリアスキー探索隊を始めてからは、なかなか機会がなかった。

シエナの夜のしじまを破って轟き渡る大音響に、時差のためただでさえ浅い眠りが覚醒されたが、打ち鳴らされる大太鼓のようだと思ったのは雷鳴なのであった。雷鳴の他に周囲で聞こえる音が、宿泊したヴィッラ・パトリッツイアの庭園の木々や、建物に打ちかかる雨の音だと気付くのは暫くしてからだった。

雷鳴と局地的に時折降る豪雨さえもが、晴れの時ばかりではない特別な舞台を、しつらえてくれるかのように思えるのであった。こうして、誰が来てもトスカーナは、人々を感嘆と賞賛の渦に投げ込んでしまうのかもしれない。

翌朝、夜の間降った雨でシエナの街と石畳はしっとりと濡れ、一層落ち着いた雰囲気だった。シエナの中心はカンポ広場(Piazza del Campo)。中世に造られた市庁舎とマンジャの塔と広場が作り出す空間は絶対の調和だと思える。 |
 |
シエナにもローマと同じ狼の守護神が
|
 |
イタリア有数のシエナの銀行、
Monte dei Paschi di Siena
|
 |
シエナで有名なナンニーニ家が経営する
Bar Nanniniのお菓子
|
|